今回はビルメン生活も約2年半が経ち、受験資格が実務経験2年必要である ビル管(建築物環境衛生管理技術者)試験に挑戦しましたのでその記録です。 2022年10月2日(日)にその試験がありました。 受験申込は確か6月くらいで

資格取得までの日記や興味があることを書いていきます
今回はビルメン生活も約2年半が経ち、受験資格が実務経験2年必要である ビル管(建築物環境衛生管理技術者)試験に挑戦しましたのでその記録です。 2022年10月2日(日)にその試験がありました。 受験申込は確か6月くらいで
第一種電気工事士試験受験資格:なし ※免状発行には実務経験等の条件あり 費用 ・受験費用…10900円 ・筆記試験用参考書…3080円 ・実技試験用参考書…2530円 ・参考動画…youtube(月額) ・工具…2915
2018年までの資格 普通自動車第一種免許(AT限定) 普通自動二輪免許 低圧電気取扱業務特別教育(開閉のみ) 電気機器技能士2級(シーケンス) FP技能検定3級 エクセル技能認定3級 2022年1月までの
ビジネス法務検定3級受けてきた! 今回は東京商工会議所で開催されているビジネス法務検定に挑戦してきました。 ビジネス法務検定の3級は社会人になってからあらゆる職種で必要とされる法律の 知識が学べるという事ですが、ニュース
今回は自宅のネット工事で来る業者さんと話していたところ、DD3種(令和から2級デジタル通信に名称変更)は簡単だし、 取っておくと最悪派遣で家庭用ネット工事を請け負ってギリギリ食えるよーみたいな話をしていたので、将来に不安
消防設備士 1/9までに動画全部、プリントもう一回 1/13までに製図 1/20までに電気 1/30までに教科書 2/9までにもう一度おさらい 【法令】 消防対象物➡︎物件 消防対象物の中に防火対象物&#x
今回私は、2/23の第154回簿記3級の試験を受けてきました。(商工会議所) なぜタイトルで2週間を謳っているかというと、2/9に別の試験を受けていたため、 それまで簿記の勉強どころではありませんでした。 2/9別試験~
消防設備士甲4種 取得したらどうなるの? 色々なものに使われる火災報知設備を扱うことが出来ます。 多数の建物には、消防法により消防設備の設置が義務付けられていますので、 感知器等の設置(工事)や定期的に点検や整備を行う必
冷凍機械責任者3種の試験を終えて 2019年11月10日に冷凍機械責任者3種の試験を受けてきました。 9月8日に消防設備士乙6試験があり、それからの勉強で大分時間がない中の試験でした。 こちらも背景はビルメンテナンス職に
消防設備士乙6の試験を終えて 2019年9月に消防設備士乙6の試験を受けてきました!! 背景はビルメンテナンス業務で働いてみたいという気持ちと 乙6は簡単だろうという気持ちから受けてみることにしました。 この試験の合格率